●悔いがのこるなあ。。
なんでもミックスのときに立ち会えなかったそうで。そうですかあ。。。
立ち会いだと別料金、手直し1カ所いくら、とかいわれて、あきらめた、と。
そういうもんなんだとおもってた、と。
えー、そういうもんではないんです。本当は。
で、そのときの「マルチ」っていうのがある?どっからどうみてもビデオテープなんだけど?
よかった。それは「adat」ですね。時間を戻せますよ。やってみましょうか?
●まずはミーティング
というわけで、10年前の、あるいは数年まえの、あるいはあるいは、
ほんのちょい前の音源のミックスをワケあってやりなおしたい。と。
マルチが手に入れば受けてたちますよ。再生できるもの、できないものがありますけど、
なんらかの方法で再びミックスへ持ち込むことができるかもしれません。
離れ業としては
「当時流行ったエレドラで叩いたこの曲、普通のドラムの音になりませんかねえ。」
という依頼。
ドラマーがいればあっさり叩きなおすのがはやいわけですが、いない場合でもチャレンジできないことはないですよ。
キック、スネアぐらいはなんとかトラックが分かれて収録されているといいのですが、
2mixだとちょっと手強い。が、やれるだけのことはやりましょう。
「ドラムパートだけ打ち込みで、当時は本物そっくり!とおもったけど、いま聴くとショボすぎ。
現代の技術を駆使してもっとナマっぽくなりませんか?」
これもできないことはない、ですよ。やっぱりどれだけバラで録音されているか、
がキモではありますが。
そして、その作業が進んでくると、
「やっぱギターソロだけ録りなおしたい(ん?「だけ」って?)」
「歌だけもういっかい(だから、「だけ」って?)」
そうなるとメンバーさえ都合がつくならば「新録音」のほうがいいような気もしてきますが。。。
でも、気持ちはわかります。学生時代、一生懸命につくりあげた楽曲。
いま聴いてみても曲はそう悪くない、というより、むしろ良いのではないか?とか、
「こないだコンピレーションアルバム用に流れ作業でmixされちゃった曲があまりに不憫で、
どうにかしたいんだ」、なんて、ありますよねえ。わかります。
ご不満の残るその曲とマルチなりなんなりのデータご持参で、とにかくいちど
遊びにきてください。
あ、もちろん本来の意味としての「リミックス」も引き受けますよ!
ともあれ見学希望日をメールしてみよう!お気軽にね。
ここまで読んで頂いて感謝です。”特割”企画、1日分まるまる無料!の特典をどうぞ!>CLICK!!
var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-16315767-1']); _gaq.push(['_trackPageview']);
(function() { var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true; ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s); })();