特報!「はじめまして」のバンドさん、毎月先着3組様 8時間パック×3日間で¥78,000!!
Recording Studio TRAN
お問合せ
TOPページ > 1:「まず読もう!」 レコーディングの手引き > 祝!初レコーディング!

祝!初レコーディング!

●記念すべき初レコーディング計画、おめでとうございます。

そして、その場所にここ「スタジオトラン」を検討していただけるなんて光栄です。
ありがとうございます。

「で、どこにあんの?」
「で、いくらでできんの?」

えー、はやる気持ちはわかります。が、
ちょっと長いですけど、読まないとソンしちゃいます。
この「レコーディングガイド」、読んでみてください。
ずーっと↓読みすすんでいただくと「¥40,000円分相当の特典」も登場しますよ!
では、スタート。

●レコーディングの目的は?

バンドが軌道に乗ってきて何曲か評判のいいナンバーもできて、
これを「ちゃんとしたところ」で録って、みんなに聴いてもらおう! とか、
新しくできたライブハウスにでようと思ったら「デモ音源持ってきて」と、いわれた。とか、
「卒業記念に」とか、まあ、いろいろありますね。
目的によって録音の方法や進め方も変わります。

ライブハウス提出用のデモ
おすすめは「リハ録」。詳しくはこちらをクリック →リハ録とは?
なるべくウソのない、再現性の高いものじゃないとダメです。
そうでないと、お店側が「こいつらほんとに、これがナマで出来るの?」
って判断に困ってしまう。

だから、3ピースバンドで
「ギターソロのときはバッキングがなくなるので、ちょっと音が薄くなる」、
なんていうのは、別にそれはそれでいいわけ。
大事なのはナマのパフォーマンスで、ライブハウス側としては音源は「参考資料」に過ぎない。
ここは時間も手間もあんまり掛けず、勢い重視で。
「リハ録」を活用して、リーズナブルにさっくりと、作りましょう。

『ちゃんと』録りたい。
いまなら「特割」がおすすめ。詳しくはこ ちらをクリック→特割とは?
いまどき、どこで録っても、セルフで録っても、そこそこ「いい音」で録れます。
だから「いい音」は当然として、問題はレコーディングする曲が、「いい曲」になるかどうか。

そもそも、みんなが「レコーディングするぞっ!」って思ったんだから、
「いい曲」であることにまちがいはないんです。
ただ、厳密に言うとたいていの場合、それは「いい曲の”原石”」の段階なんです。
みんなの曲を本当に「いい曲」にするために、総合的な戦略を練る。
それが真の「レコーディング」だと、スタジオトランでは考えています。

どこで録っても、セルフで録っても、いまどき「安くて、いい音」です。
でも、
「いい曲」にならなきゃ、レコーディングする意味がない。

●「いい曲。になる」ってどういうこと?。

みんなの曲を本当に「いい曲」にするために、総合的な戦略を練る。

って、具体的には何をするのか?

[洗い出し]
絶対の自信がある!っていう楽曲でも、
「サビとAメロは絶対なんだけど、実をいうとホントはBメロがしっくりきてない。
 な~んか歌いにくい。」
なんてことはよくあります。スタジオトランでは「洗い出し」作業をお手伝いたします。

どれどれ?って聴かせてもらうと「こりゃ、いかん!」ってマチガイがみつかったりします。
長いことそれでやってると慣れちゃうんです。怖いですね。
しばらくは指摘されても「え?そうですか?変かなあ、そうかなあ。」てな具合だったり。
いま流行りのセルフREC、怖いですよー、
まず100%この手の「すりあわせミス」をやります。
いや、初心者バンドのハナシじゃなくて、上級者やプロでも。

そして、もっともっと怖いのは、
「すりあわせミス」を指摘してくれるエンジニアさんはあまりいない、
ということです。「ミス」を「いい音」で録ってくれても、ね。

[練り直し]
で、「こりゃいかん!」な部分は洗い出した。そうすると次は練り直しですね。
フレーズを一緒に作り直そう。「ここ、バツです。」じゃなくて、ちゃんと代案も出すから安心してください。

ベースライン、メロディライン、コード進行、ソロの流れ、ドラムのフレーズ、オカズ、
歌い方、歌詞の内容だって、必要とあらば検討します。
基本的にはみんながどんな風にしたいのか?に沿っていきます。
たとえば、間違いだらけでオンチでもいいから、
コーラスパートやソロパートを入れてもらって、その中のNG音をOK音に訂正しながら、
時には、大胆な変身プランも提案します。こうした経過をたどって、
「いい曲の”原石”」が磨かれて、「いい曲。」へと変身してゆくのです。

まあ、ここであれこれ書いても始まらない。
webページだけじゃ伝わるものも伝わらないとおもうんで、
まずは遊びにきてはどうでしょう? このミーティングはもちろん無料です。
やっぱ、やめた、とかなっても無料です。ご心配なく。
さっそく見学希望日をメールしてみよう!待ってるよ!お気軽にね。

ここまで読んで頂いて感謝です。”特割”企画、1日分まるまる無料!の特典をどうぞ!>CLICK!!

ホームにもどります








Tweet
このページのトップへ
  • 1:「まず読もう!」 レコーディングの手引き
  • 2: カンタンだけど難しい。セルフRECの「落とし穴」
  • 3: めざせオーディション突破! あと何が足りないのか?
  • 4: 家内制手工業宅録派。ドラムと歌だけ録音。 データお持ち帰り!
  • 5: アルバムをつくりたい!オヤジも歓迎。 オリジナルも溜まった。
  • 6: 再ミックスで生き返るかも!時間を巻き戻せ!
  • 7: バンドの「いま」を知る。そして、現状打破!「リハ録」とは?
  • golblog
  • レコーディング
  • 未分類
  • 気になる
当サイトのRSSを購読
  • 固定ページ
    • link
    • Tranについて
    • アクセス
    • スタジオの様子を見たい?
    • ダウンロード
    • バス停からトランまで(徒歩1分だけど、ときどき遭難者がでます)
    • 機材リスト
Copyright(c) Recording Studio TRAN All Rights Reserved.
Powered by WordPress
Designed by レンタルサーバーのファーストサーバ 無料テンプレート